『屋外LAN』に関係して、『FWA』の位置付け | |||||||
ラスト1マイルではないですが、設備を効率的に配備してインターネット環境のサポート・エリアを拡げたいというニーズが生じてきます デジタル・デバイド・・・・中山間地域や、諸島エリア等では、この問題を避けて通ることは出来ません その解決策は・・・・と言えば、きっと無線の利用しかないと思われます(地上波か衛星か) その一方で、2.4GHz帯の屋外利用については限界が来ている、そんな地域もでてきました(混信等により、規定のスループットが出ないなど) 新たな屋外利用の方策として、5.6GHz帯屋外無線LAN(W56規格/AP側で、他の妨害を与える可能性が生じたときは、自身でそのCHから逃げる機能の内蔵が必須)の登場もありましたが、このキャリアセンスのような機能が働くと、しばらく通信が途切れるため、実用性で問題になるケースが多いと言うことから、屋外で広い範囲を対象とするのではなく、小さなサークルで多くのユーザーをというのが、このW56の屋外利用の基本的なスタイルとなっていることと思います そして本格的というか、無線従事者資格が要求される登録許可制のFWA(802.11j)があります 当初は、官公庁などにしか使用が認められていませんでしたが、今では一般の企業でも導入が可能になっています(いわゆる規制緩和!) こちらは、登録制と言うこともあって(毎年、電波使用料が必要/業務用無線機扱い)、上記、混信問題等につきましては、極めて優位というか問題になることはないと思います
802.11a/gのように、誰でもOK・・・でないところが、逆のメリットになろうかと思います より重要度の高いインフラ構築を無線で・・・というように考える利用先にも、うってつけの方法でしょう |
|||||||
ここでの注意点 FWAは、基地局と移動局との間の通信、と言うのが基本です 一般の2.4Gブリッジのような、中継は出来ません(基地局どおしの通信はできません) |
|||||||
|
|||||||
従事者をおいてでも、高速・安定な通信を 『FWA』 | |||||||
ここでは、規制緩和で全国的に使用が可能になった 802.11j 4.9〜5GHz帯を使用する無線LANシステムを簡単にですが、ご紹介いたします 暫定的に使用が可能であった、5GHz帯については、その暫定期間であった平成29年11月いっぱいの運用しかできません 5GHz帯 08CH、12CH、16CH は、使用できなくなります 該当CHをご使用の場合は、専任の無線従事者の方により、4.9GHz帯のCHに変更していただく必要があります |
|||||||
BS-900/SE-900FW | |||||||
BS-900は、FWAシステムのベースステーションです。BS-900を基地局として、端末となるSE-900FWを8台までブリッジ接続可能。インフラストラクチャモードでは128台まで接続できます。最大300Mbps(理論値)の高速伝送が可能です。屋内外を問わず、過酷な環境下や寒冷地でも運用可能な堅牢性と、広い動作温度範囲(-20〜55℃)を実現し、設置場所の自由度を高めました。また、セキュリティ面でも、IEEE802.1X、WPA、WPA2にも対応し、秘匿性の高い通信を実現しています。 【おもな特長】
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
当初から想定された使い方としては、光ファイバーの代わり・・・すなわち幹線を引くところに採用されることがほとんどでした 従いまして、通信の形態はブリッジ・・・・HUB間を結ぶイメージで、1対1の通信しかできませんでした この度、発売される新型 BS−900/SE−900FWにおいては、1対N(とは言っても最大8まで)の通信(ブリッジ接続)を可能とします 従来からは、画期的な変貌!です |
|||||||
|