National HRO-7T

あの高名なHROです
この時代は、無線機メーカー = 優秀なVC(バリコン)・コイルメーカーと言っても過言ではないかも


リアパネルと蓋/一体ものを外して写しています
この時代で、これだけの性能が得られた・・・ある面メカの勝利みたいなところがあります
Hi-Qプラグイン方式のRFコイル、また見るからにQの高そうなIFT そして頑強なメカニズム
ちょっとやそっとの技術では、とても作れそうな代物ではありません
持ち歩くラジオが作りたいからトランジスタを作ったというSONYではありませんが、必要とするものを部品レベルから作り上げたものです(ものづくりの原点を見るようです)
シングル・スーパーへテロダイン方式で、各バンドごとのコイルパックを使って、そのバンド巾いっぱいを展開して受信します
この時代ですから、受信モードは、AMとCWです
コリンズ方式のダブル・スーパーへテロダイン方式が一般化する前の「雄」かと思います

底面から
整然と配線がなされています
(底パネルが付いていませんでした)
構成は、
  RF2段 IF2段 のシングル・コンバージョン
  IFは、456KHz
  MT管は、局発の6C4とスタビロOA2のみで
  その他は、全てGT管です(全12球)
電源は、外部供給で内蔵ではありません
   6.3V  3.3A
   240V  100mA 程度の電源が必要に

コイル・パックは、A〜Fまで全て揃っています(Bは、本体に刺さっています)

Cバンドの例
受信可能範囲は、3.5〜7.3MHz
スプレッドは、7.0〜7.3MHz
このようにアマチュアバンド(周辺)をスプレッドして受信できるようになっています(コイル・パックに切替接点の用意があります)
  GENERAL SPREAD
14.0〜30MHz 27.0〜30.0MHz
7.0〜14.4MHz 14.0〜14.4MHz
3.5〜7.3MHz 7.0〜7.3MHz
1.7〜4.0MHz 3.5〜4.0MHz
900〜2050KHz    −  −
480〜960KHz    −  −
周波数の読み取りは、ダイヤルから換算します
選択度の向上に、シングル・クリスタル・フィルタ/フェーズタイプが用いられています(200Hzまで帯域が狭められると取説には書かれています)


左写真は、コイルパックの上面です
取説によると
長波   G:180〜430KHz
      H:100〜200KHz
      J:50〜100KHz
のコイルパックもあるようです
21MHz帯のスプレッドがないのが当時でしょうか?
まだ通電していません(電源を用意しなくては!)
手を入れるのはこれから・・・果たして、ちゃんと動作するでしょうか(動作させることが出来るでしょうか)???
2015.01  JA4FUQ

無線機歴史博物館に 戻る


週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp
              (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6