同時進行の体育授業3年生
TOSS岡山サークルMAK 吉田 真弓
4月
第1次 集合の仕方・整列・基本の動き・
○ 整列の仕方
背の順での1列・2列を確認する。
「前へならえ」の仕方を指導する。
体育の授業では,整列はあまりしないが,その他の場面でよく使うので整列・前にならえを指導しておく。
「前へならえ」のポイント
1 手を前の人の肩の高さに挙げる。
2 目は前の人の後ろ頭を見る。
前の人だけの頭が見えたら,まっすぐになっています。前の前の人の頭がはっきり見えたら,曲がっています。 |
3 前の人だけの頭が見えたらまっすぐになっている。前の前の人の頭が見えたら曲がっている。
○ 歩く・走るのバリエーション
リズム太鼓にあわせて動く「歩く」「走る」のバリエーションを教えておく。
「歩く」系 「ももあげ」・・・・・「ももをあげる」と言うイメージだが,「モモを前に出す」感じで。目線はまっすぐ。
「大股歩き」・・・・・腰を伸ばして,体が傾かないように。
「後ろ歩き」等
「走る」系 「スキップ」・・・・・・はねる感じで。リズムに合わせて。
「ギャロップ」・・・・ 〃
等
○ 広がって「走る」「歩く」
リズム太鼓にあわせてはじめて運動する。
「タ・ターン」で,すきなポーズで止まる。
人がいないほうにいない方にと動きなさい。止まったときに友だちとひっついていたらいけません |
○集合の仕方 太鼓(笛)が「タンタン」と2回なったら集合。
1 整列 1列・2列
2 バラバラの列
教師が手を広げた中に入って集合する。
先生から遠くに離れようとする人は,それだけやる気がないと見なします。 |
遠くに行こうとする子を牽制する。
○足ジャンケン
足ジャンケンをします。 ステージ横のドアの前で1回勝ったら,右のドアの前でもう一回。そこで勝ったら,横の緑のドアの前で。 そこでも勝ったら,この線の上に並びなさい。 |
○ スタートの練習 まっすぐ走って横から帰ってくる。
1 普通に
2 後ろ歩きで
3 腹這いの姿勢から
4 仰向けの姿勢から
注意! 間隔を十分あけておかないと隣とぶつかりけがをする。
○ 時間があったら地蔵おに
こおり鬼。
ルール
当たったら地蔵のポーズになる(手を合わせて,足を広げて固まる)
足の間をくぐってもらえたら,生き返ることができる。