Ten−Tec Century22 Model579

3.5〜28MHz帯(30mBANDを含む6バンド)  CW 入力50W コンパクト・トランシーバ
H:10.2cm × W:25.4cm × D:26.7cm 重量:約2.7Kg

先輩のCentury21というマシンは、時々目にする機会がありましたが、本機は始めて目にしました
1984年の発売と思われます(QST 1985年5月号に紹介記事があるようです)
余り目にしない・・・そんなに多くは販売されていないのではないかと想像されます
後述しますが、なかなか興味深い回路設計がしてあります、ということで、つい手にしてしまいました
先輩のCentury21からは、進化というか改善度合いが大きいと思います
メインノブ/バンドSWの共通ツマミほか、
送信:パワー(DRIVE)
受信:OFFSET 通過帯域 RFゲイン AFゲイン
ボタンは、SWR(FWD/SWR切替) CAL 連続送信
ジャックは、ヘッドフォンとKEY(フロント入力採用はGood!)
電源SWは、AFゲインに連動(押してON,引いてOFF)
メインダイヤルは、28.1MHzの状態を撮しています(28MHzバンドは、この1バンドのみ) 
非常にシンプルなフロント・パネルです
メインダイヤル1回転で約17KHzで、ダイヤル・リニアリティは、まずまずです
100KHz台カーソルは、点灯したLEDが左右に移動します(ナイスなアイディア!)
メータ照明は、消費電力と発熱を鑑み白熱球からLEDに変更したもので、ご覧のように、白っぽく照らしています
こちらも、なんともシンプルなリア・パネルです
12V 5A の電源と、アンテナが用意できれば、すぐに運用が可能です
フロント・パネルを外した中側
Argonaut以来、Ten-Tecお得意?の糸掛け方式による100KHz台カーソル表示の移動機構です
カーソルは、縦長四角のLEDそのものです
伸びきったゴム紐は、当初写真上のように短く引っ張ってごまかしていましたが、時間の経過でこの応急処置もNGになり、シリコンゴム系の適当な輪ゴムに交換しました(写真中)
このカーソルですが、ダイヤル軸の円周×回転数による長さよりスケールの移動距離がはるかに短く、動滑車の理屈で移動の長さを縮めてあります
もし、この機構を分解した場合には、糸のかけ方には要注意!です(写真下参照)

フロントパネルと上カバーを外して前から撮したもの
機械的構造も、極めてシンプルに作ってあります
自作などする場合には、大変参考になります
この時点では、照明ランプはオリジナルの白熱球です
下側のカバーを取り外して撮したもの
左側が、バンド切替オシレータ、MIX、RFバンドパスAssy
右側が、受信/コントロールAssyです
VFOは、コリンズ/ドレーク/ヒース同様に、スラグ・チューン方式/PTO方式です(説明では、PTOと称してあります)
左上アルミ・シールドの中は、LPF部です

左写真は、上側カバーを外して撮影
US製品の特徴(スタイル)でもあるのですが、ご覧のようにシャーシほか全てアルミニウムで作られています
RF特性を取っているものでしょうが、経年変化も少なく、時間が経っても綺麗です
この時点では、メータ照明ランプは、LEDに交換してあります(メータから少し離しています)
大きな基板は、送信ドライバ/ファイナルユニットです
おおよそ50W入力・・・20〜30Wの最大出力が得られます
右上は、マーカー・ユニット(25KHz:元々オプション)
その下の袋は、ファイナル・トランジスタの予備を入れて忘れないように?養生テープで貼って保管?しているものです!
そもそもは、エレキー・オプションが装着される場所です
関係して、背面に調整穴があり、目隠しがしてあります
ボトムの様子
内蔵スピーカーには、しっかりしたグリルが取り付けられています
フロント・パネル下に見える、なにやら黒いギザギザのあるものは、4枚上の写真(フロントパネルを外した写真)と見比べていただければ分かるように、カーソル位置の補正用のダイヤル(ツマミ)です
サイドパネルには、CWサイド・トーンのピッチと音量が調整できる穴が開けてあります(中は半固定ボリューム)
今回必要だったメンテナンスについて
入手時点で、おおよそ正常な動作をしていました
気になったのは、カーソル移動の動きが、低い端で緩慢なこと、そして全体的に(特に高い周波数帯に於いて)ゴソゴソ変なノイズが入ること(VFOは、ビリビリと少しf飛びします)
内蔵スピーカーの線も、端子のところで切れかかっていました
カーソル移動については、引っ張っているゴムの劣化・・・伸びがありました
VFO基板を始め、全体的に止めビスの緩みがありました
これらを増し締めして、接点関係をクリーニングしました
後は、お決まりのトラッキング調整です
時代を感じる白熱球も良いのですが、発熱と消費電力の観点から、LEDに入れ替えました

 Century21 Model570

こちらは、AC電源を内蔵 1977年の発売?
US製ではお馴染み?の左右対称デザイン
左写真は、本機の先輩 Century21 です
基本という点では、大きな違いはありませんが、見た目もずいぶん変わっていれば、制御や表示関係も大きく見直され、変更されています
Century21では、AGC回路の組込はなく、RFゲインコントロールは、MIX出力に単純な形でボリュームが入っているだけです
Century22では、ANT入力のところ(DBM入力側)にアッテネータ方式で可変ができるようになっています
また、AGCも内蔵・・・AF検出方式で、検波後のアンプ入力に対して、アッテネータ方式で制御するようになっていますし、このAGC電圧からSメータを振らせるアンプ回路も組まれています(Century21は、AGCもS表示もありません、
メーターは、全体に流れる電流を測って表示しているだけです/送信出力換算イメージ?)
またCentury22には、送信時に、オーバー・ドライブを表すALC/LED表示があります
電源を内蔵、あるいはメイン・ダイヤル表示機構については、Century21のほうがコストがかかっています
が、電気的な設計あるいは使い勝手に関しては、Century22にずいぶん進化を感じます
【仕様】
3.5〜28Mhz帯 10MHz帯を含む6バンド(各バンド帯域幅:500KHz)
受信感度:0.5μV S/N10db以上
選択度:中心周波数750Hz 帯域幅200Hzまで可変 4ポール・オーディオ・フィルタ
RIT(オフセット):±2KHz
低周波出力:1W LM-380
送信出力:20W以上  入力:50W MRF-475 プッシュプル
電源:DC12〜14V 最大5A(実測、4.0〜4.5A)
28Tr、24Di、7IC で、構成されています

このシリーズの特徴は、なんと言っても受信回路にあると思います
IF段がない
最近のSDRに近い、いきなり検波(復調)です
今や、携帯電話/無線LAN(Wi−Fi)等の受信回路の標準的な方式です(イメージ除去用、あるいは中間周波数関係の高周波部品の使用がない => LSI化しやすい上、消費電力も小さい)が、1970年代で既に実用化していたと言うことになります
その昔は、スーパーヘテロダインに対して、ホモダインと言われていました(受信する周波数と、内部の発振回路の周波数が同じなため)
いわゆるダイレクトコンバージョンです
とは言っても、最近のSDRのように、いきなり3.5〜28MHzに対して行うのではなく、一度5.0〜5.5MHzに落としてからです
DBMによるトップ・ミキサ、バッファ・アンプ1段を通して、次のDBMでいきなり検波(復調)、です
従いましてIF(中間周波数)というものは存在しません
5.0〜5.5MHzのVFOをキャリアとして検波します
キャリア(VFO周波数)、ここを中心にその上下で信号が聞こえることになります
ちゃんと、送受でオフセットされるようになっています(オフセット周波数は可変可能)
フィルタは、オーディオ・フィルタと言うことになります
SSB受信も、その上下どちらかを聞くことで、LSB/USBを選んで聞くことが出来ます
選択度は、オーディオ・フィルタの能力で決まることになります
IFアンプがありませんから、IFノイズの発生はありません
このことが一番よく分かるのが、オーディオ・フィルタで帯域を狭めるほどS/Nが向上する点です

実測 & 実稼働
14MHz帯での実測ですが、帯域幅最大で0.5μV入力でS/N10dbのところが、帯域を狭めると、0.1μV入力でS/N10dbが得られます
同じことを28MHz帯で行ってみると 0.2μVでS/N10dbが得られました(帯域幅最大で0.5μV入力でS/N10db)
7MHz帯でSSB受信をしても、ほぼほぼRFゲインを触ることなく内蔵AGC動作の範囲で、問題なく受信が出来ます(帯域幅は最大で)実に静かです

マーカー
これまた面白い・・ゼロビートに対して、オフセットした短点の連続した信号になっています(25KHz毎)

もちろん!フル・ブレーク・インです

非常に興味深い設計がなされた無線機のひとつです
2017.07  JA4FUQ



無線機歴史博物館に 戻る

週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp
              (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6