Drake 2-B

新たにもう1台、ツマミ類はすべて純正の2-Bを入手しました
ツマミ交換のために外観も含め不具合品を入手、だったのですが・・・ケースの再塗装までやっちゃいました
サイズは、およそ 305W x 178H x 230、D  重量は約6.6Kg

2-AQが入手できたのでセットで並べてみました  2-Bは、3台目です
アメリカン・ノビス シリーズ初回です

本機ですが、1961年に発売された受信機で、プロダクト検波器を内蔵しSSB受信ももちろん出来ますが、きっとノビス級ユーザーを販売先として主眼において作られた3.5〜29.7MHzアマチュアバンド専用受信機です
受信モードの切替SWはどこにもありません
検波方式が、ダイオードかプロダクト検波のいずれかの切替、そしてBFOのON/OFFを行う2つのSWの組み合わせです

本機の構成
高1中1のトリプル・スーパー・ヘテロダイン方式の採用です
全て真空管で構成され、整流管を含む10球です、
1st-IFが、3.5〜4.1MHzですので、3.5MHz帯はダブル・スーパー・ヘテロダイン方式となります
ヘテロダイン・クリスタルは、3個
7・14・21−28MHz帯用です(21/28MHz帯は、差し引くか加えるかで、同じ25.0MHzのクリスタルを使用)
オシレータ/VFO周波数 3955−4555KHzでもって、2nd-IF 455KHzに変換
そして選択度を得るために、3rd-IFの 50KHzに変換します
IF帯域巾の選択については、0.5/2.1/3.6KHzの3段切替+パス・バンド・チューニングで混信除去対策を行います(オプションに、Qマルチがあった/下段でご紹介)
ダイヤル・リード・アウトは、10KHzです

国内では、TRIO(トリオ:旧春日無線/現JVCケンウッド)9R-59など、高1中2のシングル・スーパー・ヘテロダイン方式が最新の受信機として高嶺の花だった頃に、今でも通用するような構成・・・高い周波数安定度や必要な選択度が得られるダブル/トリプル・コンバージョン・ヘテロダイン方式の受信機が、USでは入門無線家にとってリーズナブルな価格で存在したということです
この時点での、日本とUSとの技術力/経済力の違いを表す一つの事実かと思います
スター(その後、八重洲無線に合併)が、1963年にSR-500/600と言う受信機を発表しましたが、その設計イメージの中には、この受信機や別ページでご紹介のSX-101(主に、こちらかな?)があったと思われます
USノビス級:80/40/15mBand CW  145.0〜147.0MHz CW&Voice  入力75W
        2000年に廃止(新規受験/ライセンス発行を終了 この時点でCWの実技試験が無くなった)
        その昔は、短波帯の運用にはモールス・コードによる技能が必須だった
        国内では、電話級アマチュア無線技士(旧第二級アマチュア無線技士)は、電力が小さいと言うことで
        ノーコード・ライセンスとして短波帯での運用を認めていた(VKにも同様の措置があったかと)
        USでは、初級として短波帯はモールス・コードによる運用のみに制限したノビス級があった
        また、ライセンス・クラスによって運用周波数範囲を制限、ノビス級以外は送信出力の制限は同じ
        余談ながら、CWの運用は、プロの世界でも無くなってきた・・・衛星通信の普及が進んだ結果か?
        

こちらが、初回入手マシンです 外観はまずまずですが、ツマミに非純正が多々使われています
特徴的なのは、横行きダイヤルの採用 Drakeとしては珍しいデザインです(多分 Drake2-A、2-Bのみ)
1stIFが、3.5〜4.1MHz それを455KHz、そして50KHzに落として必要な選択度を稼ぎます
もちろんプロダクト検波器を内蔵、パスバンドチューニングもついた本格的なものです
ダイヤルの読み取り精度は5KHz程度、さすがに1KHz直読とまではいきません
スケールの補正はスケールそのものを左右に動かします(FREQUENCYツマミ上の、少々色あせたポチを持って動かします)
本機は、10球構成(整流管を含む)ですが、この後発売の2-Cでは、デザインも大きく変わり、一部が半導体化されました(真空管も、6V管から12V管に変更)

RF/AF GAIN PASSBAND ツマミ以外のツマミは、純正ではありません
再調整しましたが、現状ではバンド水晶の問題で、3.5/7MHz帯、19.4〜20.0MHzの受信しかできません(内蔵してあった14MHz帯用バンド水晶発振子は発振していないし、21・28Mバンド用は行方不明! 19.4〜20.0MHzのEバンド設定がしてあったのも、前ユーザーの行い)が、受信動作そのものは正常に動作しています(Drake独特?の、ちょっと濁った感じの当時の音がします:電源の平滑コンデンサの容量抜けにも原因がありそう)
バンド水晶を用意すれば、ソケット数に制約がありますが、600KHz単位で30MHzまで受信が出来ます
シャーシですが、上面はかなり痛んで(錆びて)いますが、動作に直接の影響はないでしょう(左写真は、リアから写したもの)
手前中央の空間は、100KHzマーカーの追加スペースです
オプションでQマルチがありました(2-BQ リアパネルに接続用ソケットが準備されています)
アンテナの端子もネジ式だけなので、用意してある場所を利用してM-Rを取り付けました(左写真は、オリジナルのままの状態)
ダイヤルの駆動は、ご覧のように糸かけですが、ダイヤル1回転あたり約35KHz程度への減速ができています(※)
ケース内部
上面とは違って、非常に綺麗なままの状態です
シールドされた部分が、Drakeお得意のパスバンドチューニングの部分です(R-4シリーズでも採用)
ご覧のように、意外と深いシャーシです
フロントパネルを取り外し、ダイヤルのバックとなる白い部分をアルコールで洗浄
フロントパネルの取り付けですが、オリジナルは高さ(深さ)の違いを無視して、単純にビス留めしてありました(締め付け具合で調整)
日本人は、ちゃんとスペーサを用意して、きちんと締め付けます(そのようにしました)
  発振していないHC-6/Uクリスタルは、強引にケースを分解して、入手しやすいHC-49/Uのクリスタルを半田付けして使用しています
写真右が、発振しないオリジナルを分解したもの
写真左が、新たに入手したクリスタルを半田付けしたもの
この後、外ケースを被せてから、2-Bに装着しました
2台目、平滑用コンデンサ追加の様子
オリジナルのブロックコンデンサは、絶縁はOKですが完全な容量抜け状態でした
100μF x2  10μF x2 のところを、手持ちのチューブラー型 100μF と、 40μF でもって対応しました
シャーシの高さが高い(深い)ので、これらの収納には困りません
写真下のごちゃごちゃがそのコンデンサです
面倒なので、容量抜けのオリジナルはそのままにしています
外観の錆などに比べ、シャーシ内部はとてもきれいです
(※) Drakeと言えば、4シリーズが有名で、VFOは、Collins同様にμ同調機構を採用していると思う方も少なくないかと思いますが、2シリーズでは、1stIF同調と連動したVC方式です
具体的には、2nd/3rd-MIXともに、6BE6 1本でオシレータと兼用です(2-Cも同様 ただし12BE6)
プリセレクタも、やはりVC方式です(TR-4シリーズ/T-4Xなど、ゼネカバ以外のマシンは、VC方式のようです)
その後:
14MHzバンド用に、新たにHC−6/U 18.0MHzのX’talを入手し、発振していなかった元内蔵のX’tal HC-6/Uのケースを分解して、そこに21/28MHzバンド用に25.0MHzのHC-49/U  X’tal(入手が容易だったため!)を半田付けし、このものを従来のソケットに持って行きました
これで、14MHz帯と21MHz帯、そして28MHz帯の受信が可能に(SSGでチェックしましたが、感度に問題はありません)
以上の対応により、3.5/7/14/21/28MHz帯(28.5〜29.1MHz)及び19.4〜20.0MHzの受信が、OKとなりました
何となく濁った音色・・・BFOのピュリティかな?と、当初思ったのですが、どうも全体的な交流ハムの影響・・・平滑コンデンサを複数追加(既存のものに並列に追加)することで、かなりの改善が見られました
 2014.12
 
別途後日入手した1台、ツマミの交換だけを目的にしていた不具合満載のものなのですが、つい電気屋さんの性(さが)というかDNAが働いて修理にかかってしまいました
電源は入りますが、すごいHum音がして、受信どころではない・・・電源平滑コンデンサ(オリジナルはブロックコンデンサ1個)をチューブラー型4個に置き換えたというか、並列に追加しました
感度低下は、RF段の真空管の劣化と調整ずれ
7MHz帯が受信できないのは、変換用クリスタル11MHzが発振していないため、ここは安価なHC-49/Uの既製品を入手して、オリジナルのHC-6/Uケースを分解して半田付けしました
先のものは、21MHz帯用クリスタルがNG、今度は7MHz帯用がNGでした
フロントパネル向かって左側を中心に、全体的に水を被ってその後放置したような痕跡があり、スライドSWの接触不良や、フロントパネルやケースにも目立った錆など多くありましたが、受信ということではきちんとできるようになりました
便があったので、外ケースを再塗装しました
関係して底の足も2つしか付いてなったものを工夫して何とか格好にし、パネルやケースを取り付けるビス類もなんとか手当しました
結果、TOP写真のような仕上がりとなりました

最終調整後の受信感度  S/N10dbが得られるSSG信号強度
 AM 30%変調ON/OFF 
帯域幅 3.6KHz
ダイオード検波
 SSB 信号ON/OFF 
帯域幅 2.1KHz
プロダクト検波
7.1MHz 0.8μV 0.2μV
14.1MHz 1.4μV 0.2μV
21.1MHz 1.8μV 0.5μV
なかなかの感度です
この状態で、3.5MHz帯と、28.5〜29.1MHzの受信ができます
真空管を選別すれば、高い周波数の感度がもう少し上がるかもしれません

7MHz帯、あるいは14MHz帯の受信をしてみて、安定度や選択度を含め、十分実用になる受信機です
ここまでやってみて、先行の1台も、きちんと電源平滑コンデンサの追加をしようという気になりました!
2020.04  JA4FUQ
DRAKE 2-AQ です
Qマルチプライヤー内蔵の外部スピーカーです
受信機とはケーブル2本(1本はスピーカー)で接続します
中身はこのようにフロントパネルにQマルチプライヤー、奥にスピーカーがバッフル板に固定、内蔵されています
Collins 315B-4 みたいです

2-BQ という2-B純正の製品もあるようですが、回路を見る限り全く同一です
2020.09  JA4FUQ

無線機歴史博物館に 戻る


週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp
              (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6