|  | 本機は、初期モデルです(最終モデルはブラック仕様) 外部VFOも考慮がなく、固定CHユニットもオプション設定で、付いているツマミは、奥から取り付けられたφ6のビスに取り付けられている、なんちゃってツマミです
 メインダイヤルの構造は、直前に合併したスターのSR -700/ST-700と同じです
 また、YAESU初のプリミックスタイプのシングルコンバージョン方式という設計も、スターの分派グループによる泉工業 パロス22-TRと同じです
 9MHzIFと、5MHz台VFOの組み合わせです
 余談ですが、このプリミックス方式は、US.National社のNCX-3/NCX-200等を手本にしたのではないかと思われます(IFとVFO周波数を逆に使用)
 | 
              
                | 
  | シャーシ上面 リア側から 非常にコンパクトです
 VFOと、AFオシレータ、100KHzマーカー以外、全て真空管で構成されています
 このスペースで、これだけの真空管が並びますので、かなりの発熱が生じます
 100KHzマーカーのON、あるいは送信オペレーションONなどにシーメンスキーが使われていますが、これもスターST700の流れかなと、勝手に想像するところです!?
 | 
              
                | 
  | シャーシ上面 フロイント側から CWフィルタオプションの用意はありません
 またノイズブランカーの採用はなく、単なるノイズリミッタ(ANL)が採用されています
 外部電源装置 FP-200について
 時期によって、11PコネクタのPin7の配線が異なっています
 外部スピーカーに割り当てられているものと、COMMONとなっているものがありますので、別々に入手した場合は、チェックが必要でしょう
 FT-200本体も、外部スピーカー出力端子が、RCAレセプタクルのものと、2Pフィーダーコンセントのものがあります
 | 
              
                | 
  | シャーシ底面 非常にシンプルかつ、うまくまとめられています
 
 VFO
 温度補償トリマが用意されています
 当時のYAESUでは標準仕様です
 ある程度のウォームアップ時間は必要ですが、その後のドリフトは実用の範囲です
 
 ダイヤルリニアリティについて
 調整後±1KHz以内の範囲でリードアウトできます
 | 
              
                | 
 | 
              
                | 本機ですが、ファイナル管片側のG1配線が断線・・・このため、6JS6 1本は、お釈迦となっていました AFオシレータの発振が止まっていて、TUNE/CWでパワーが出ない、キャリアポイント・クリスタルの片方が発振停止、大きなトラブルは以上で、それ以外の問題はありませんでした
 FP-200との相性で、出てくるスピーカーの音が小さく歪んでいて、一瞬ですが悩みました
 必要な対応/調整を行い、実際に稼働させてみて、十分実用に耐えると感じました
 当初のスペックは満足しています
 アナログVFOについても、十分実用の範囲です
 増幅型AGCの効きも良く、S/N良く歯切れの良い受信音が得られます
 当時の音がします(今で言うところのいい音ではないでしょうが、通信目的で聞けばいい音です)
 | 
              
                | 
 | 
              
                |  | 
              
                | こちらが、ブラックフェイスモデル(初期モデル)です 外観の見てくれは良かったのですが、内部はそれなりに劣化が進んでいました(湿気)
 まずリレーの接触不良と断線・・・・48VのDCリレー(コイル抵抗5300Ω)は入手できそうにありませんので、同じピンのDC12Vリレーに交換し、制御のためのDC12Vは、ヒーター電圧を整流して得ました(製造時期で、採用されているリレーが異なるようです)
 IF初段の6BA6に問題あり・・・時間の経過とともに、G1に+電位が現れる・・・当然AGCあるいはRFゲイン調整に不具合が発生します
 これらの対応後、7〜21MHz帯については、
 S/N 10dbを得るのに必要なRF入力は、0.5μV
 28MHz帯においては、1μV
 ここまでは、IF段の調整でできました
 RF部は、コアがしっかり接着剤で固定がしてあり、調整はあきらめました
 プリセレクタの同調位置からは、調整したいのですが・・・
 送信は、使うことは無いとの判断で、手を付けていません
 受信は、それなりに良い音で、それなりの感度で行えています
 最後に気になるのは、BFO(キャリア)漏れ・・・Sメータが振れます
 ここまで古くなると、少々の新旧はあまり関係ありません
 全体の調子は、上記ご紹介の古いモデルのほうが良い・・・古い機械の場合、まさに保管状況によるのでしょう
 | 
              
                | 2024.10 |