JRC NRD-515
1981年の発売だったと思います
先代はNRD-505で、こちらはアナログVFO(PTO)の採用、本機はデジタルVFOです
ラインアップとしては、送信機NSD-515が用意されていました
100KHzから30MHzの範囲を1MHz巾30バンドで、AM/SSB/CW/RTTYの受信に対応します
いわゆるゼネラル・カバレッジ・レシーバです
セミ業務(業務用受信機の予備機として)、あるいは熱烈なBCLユーザーが、きっとアマチュア無線を目的とする販売数より多いと想像します
1stIF:70.455MHz 2ndIF:455KHzのアップ・コンバージョン・タイプのダブル・スーパー・ヘテロダイン方式の採用です
フィルタは、標準で6KHzと2.4KHzを搭載、オプションで600Hz、300Hzが用意されていたようで、本機には300Hzクリスタル・フィルタが追加されています
混信対策としては、パスバンド・チューニングを内蔵、こちらは2KHzの可変が可能です
本体には、メモリ機能はなく、メモリ・ユニットは別売(外部装置:NDH-515)でした
340w x 140h x 300d  重量約7.5Kg 
フロント・パネルはダイキャスト製で重たいですが、ケース・シャーシはアルミ製で、いわゆる無線機設計です(安価な鉄板の使用ではありません)

送信機 NSD-515、NBD-515と並べて見ました
リア・パネルです
送信機 NSD-515との接続は、角型コネクタ・ケーブル1本とアンテナケーブルのみ
互いのVFOが、ボタン一つで選択できます
シャーシ上面をフロント・パネル側から
いわば、こちらの基板がアナログ処理部、いわゆる受信信号が流れる(処理される)基板です
シャーシ上面
リア・パネル側から写しています
これまでの受信機にあった高周波部の同調機構はありません
6バンドに分割されたLPF、BPFによって、目的を達成してあります
600KHz LPF
BC帯は、BCチューンという方式が採用されています(BFOツマミと兼用)
そこから上は、5バンド分割のBPFの採用です
フィルタ部のアップです
メイン基板に取り付ているのが標準装備の
・6KHzセラミック・フィルタ
・2.4MHzメカニカル・フィルタ
ドーター・ボードに取り付いているのが、
オプションの300Hzクリスタル・フィルタです
600Hzメカニカル・フィルタは、300Hzクリスタル・フィルタの上に取り付けるようになっています
フロント・パネル操作/帯域セレクトSWでは、300Hzクリスタル・フィルタは、AUXの位置です
シャーシ底面をフロント側から
こちらは、コンバート用に必要な信号を作る、デジタル処理中心の部分です

シャーシ裏面をリア側から
フロント・パネル裏中央に見えるのは、デジタルVFOのためのロータリー・エンコーダです

40年を超える選手です
ロータリーSWの接触不良や、押しボタンSWでは機構の劣化というか油切れというか、スムーズにON-OFFできない状況が起きていましたので、手入れしました
電気的な問題は、ありませんでした
メカニカル・フィルタも元気です
電気的性能も、カタログデータを十分クリアします
実際の受信にあっては、その昔の真空管式受信機を彷彿させるような落ち着いた受信フィーリングです
ノイズも少なく聞こえます
メイン・ダイヤルは、100Hzステップで、あとの微調はΔFツマミで対応するしかありません
AGCをOFFにしても、結構な強力信号でも無事に?復調できます
検波入力レベルには余裕があるようで、好感?が持てます
狭帯域フィルタを使うと、受信信号レベルが下がるなどよく見受けますが、本機では全くそのようなことはありません
この場合ですが、可変のBFOは必須で、有難みを強く感じます
2025.04   JA4FUQ

無線機歴史博物館に 戻る


週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6