同時進行の道徳授業 3年生
TOSS岡山サークルMAK 吉田真弓
5月3次 「森がすき」 3−@ 自然愛
発問1 お休みの日に,山に行くとして,いきたいなあと思うのはどちらですか。紙に |
@ 10人ほど
A 7〜8人 ・・・・・ 意外だった
指示 そう思うわけを書いてみましょう。 |
@ 心がすっきり ・・・・「いつもわけじゃなあ」と言う声。
こころがぽかぽか ワンパターンか。反省。
静かに休める。
・・・・へ〜。いいなあ。
指示 指名なし発表をしましょう。 |
一人を除いて全員発表
・・・・・・・まだまだ自信なげで声が小さいこもいる。
語尾をはっきりさせる指導が必要か。
パワーポイント画像1 山
説明 森には木がたくさんありますね。 |
発問 山にある木は,実はいろいろな役に立っているのです。 さてどんな役に立っているのでしょう。 紙に箇条書きにしましょう。 |
・・・・・・けっこういろいろしっているのだなあ。
画像3 森
説明 木や森は,鳥のすみかとなります。 ですから,木がたくさんあるところには,鳥がたくさん集まってきます。 鳥たちの安らぎの場ともなるのです。 |
説明 また,木は空気をきれいにする力があるのです。 空気の中には,二酸化炭素というたくさんになると体に余りよくない物も あります。きは,その二酸化炭素をすってくれるのです。 そのかわりにわたしたちが生きていくために大切な酸素という物を出し てくれるのです。 このように木は,空気をきれいにしてくれます。 この前4年生が山の学校にいったとき,「空気がおいしい」といった人が いたそうです。 山に行くと空気がなんだかおいしい気がするのも,そういうわけもあるで しょう。 |
発問 しかし,世界中ではたくさんの木が切られて森がどんどんなくなっている そうです。 木からいろいろな物ができるからです。 どんな物ができるのでしょう。 |
紙である。
説明 木から紙ができるのです。また,山をきってゴルフ場や遊園地を作ることも 森をなくしている原因の一つです。 発問 木を切り続ければ,森はどんどんへってしまいます。 今世界中で1年間にどのくらいのひろさの森がなくなっていると思いますか @ 岡山県の広さぐらい A 北海道の広さぐらい B 日本の広さの半分ぐらい |
挙手 正解はB
画像5 木の芽
説明 そんな大切な木も,はじめは小さな芽です。 1本の木を切れば,また植えても大きくなるのに何十年もかかります。 |
資料「森が好き」を読む
画像6 森
指示 いつもそばにあると思っている木や山。 すばらしい木や山と仲良くしていくためにはどうしたらいいのでしょうね。 授業の感想を書きましょう。 |
☆反省
@ パワーポイントを使ってはじめての授業。混乱なし。
A とにかく説明が多い。言葉を削り,考えさせる流れが必要。
B 画像にごまかさせて何とかもった感じ。次回からはこうはいかないだろう。
C この1時間で子どもに何をつかませたかったのかがあいまいだ。
自然愛,とはなにか。指導要領をよんでいない。
自然保護か,リサイクルか,自然愛か。私自身がはっきりしていないのがい けない。
D 最後の発問が印象深すぎてこれにとらわれておわった。
授業の組み立て,順序は修正の余地アリ。
E 感想は貧弱。時間をたっぷりとる。静かに考えさせる。
お互いに発表させるべきか。感想の書き方に何らかの指導がいるのか。
→道徳MLで相談。
F 力のある授業でないことの証明か。
G インターネットを使った授業がこれで抵抗なくできそうだ。とにかく第1歩。