同時進行の道徳授業 3年生
             TOSS岡山サークルMAK     吉田 真弓

6月4次           「三年二組だって」     愛校心

1 資料「三年二組だって」を読む。

 

発問 1 大野小学校の三年一組のいいところはどこですか。
ノートに書きましょう。

  一瞬ぽかんとしている。
  ここはあまりでないことを予想している。
  「わからない」「気づかない」でいいのだ。それだけギャップが出る。
 
 実際には,はじめ6人即座に書いた。それを聞きながら他の子も予想以上に夢中でたくさん書いた。
 ・百人一首をしている
 ・みんなが仲がいい。
 ・2年生の時よりけんかがへった。
 ・静かに勉強する。
 ・勉強が楽しい
 ・宿題が少ない
 ・先生が優しい(どうも・・・)

 2 資料2 「ぼくが感心していること」朝日作文コンクールより を読み聞かせる

発問 2 友だちのすごいなあと思うところ,おもしろいところ,がんばっているなあと思うところ,を書きましょう。

一つ書けたら,黒板に書かせる。
 あっという間に書き上げる。
 がやがやしているが,まだまだとずっと書き続ける。
 少ない子で2個。多い子で27個 (クラスの人数24人)
 なんだか楽しそう。
 それでももっとしずかにすべきかなあ。まよう。

3 「協力」という漢字から考える。
        TOSS/Sannai 渡部 敬 氏のHP追試

2枚に貼った画用紙を1枚(力の方を裏にする)黒板に貼る。

 皆さんにはいろんな力があります。走る力のある人,泳ぐ力のある人,算数の力がある人,漢字の力のある人。面白いことを考え出すことも力です。友達とたくさん遊べることも凄い力です。 一人一人,いい力を持っています。

と言って,一つ目の力を書く。

 隣の席に座っているお友達にも力があります。きっと自分とは違う力を持っていることでしょう。

と言って,二つ目の力を書く。

 同じクラスの別のお友達にも力があります。その力もまた違う力でしょう。

と言って,三つ目の力を書く。

 みんなが持っている一人一人の力を,大きく足しあわせてみましょう。

と言って,三つの力の左隣りに,大きく十を書く。

 みんなが持っている一つ一つの力を合わせると,大きな力になります。みんなで協力をして大きな力にしていきましょう。

と言って,大きな力を出す。

説明 こんなにたくさんの色々な力を持った人がいて,そんな力が集まってこのクラスはできています。
みんながそれぞれの力をだしたら,一人ではできないことが一杯できることでしょう。
そしてすばらしいクラスになることでしょう。
 みんなでいるからこそできることがある。
(これはオリジナル)

4 感想を書く。
    

発問 もう一度聞きます。
       大野小学校三年一組のいいところはどこですか。
       ノートに書いてご覧なさい。

  感想を夢中で書いた。
 書かせる内容で授業まで悩んでいた。
   クラスのよいところ,と言うテーマなら,どの発問がいいのかで。
 
  ・三年一組は,好きですか。
  ・クラスのためにどんなことができますか。
   どれもピンと来ない。 

  書きながら聞いた。これは誘導だが。意識調査として。

  色々な力のある自分が好きな人
        2人を除いて挙手(聞いてなかったのかも)  
  たくさんの色々な人がいる三年一組が好きな人。
         全員挙手(誘導か?押しつけか?)
  こんな大野小学校が好きな人。
         全員挙手。

反省
 感想では,内容が絞られていなかったので,色々でた。
  「協力」ということがかなり心に残っている子がたくさんいた。
  ちょっと違ったかな?
  長々書く,発表するのでまた20分も延長してしまった。反省。
  友だちのよいところをめく場面で予想以上の時間がかかった。
  ある程度で切るべきだったのか。
  1時間の時間間隔がまだまだ甘い。

        前に時間へ           次の時間へ
                
 道徳TOPへ          HPトップへ

            TOSSランドへ