活用には、ちょっとだけ無線知識が必要です 法的な制限もありますし・・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本格的に距離を稼ぐ【ビル間通信ユニット】 こちらは、免許も許可も必要としない 2.4Gモデルの活用例です |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光ファイバーの代わりを務めます | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こちらの例は、見通しのきかない島内を、本土Cを中継して結んだもの @←→2(島内) B←→C C←→D D←→E(島内) この4ルートに、無線ブリッジを採用 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こちらの例は、市街地にある離れた2施設で、同じネットワーク・グループを構築したもの | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建物間を結ぶだけではありません こんな谷間を結ぶにも、とても適した方法でしょう ケーブルを張るとすれば、それこそ大変・・・最下部には渓流が流れているし・・・ 幸いにもこのような地域には、テレビ共聴など、アンテナ設置に利用できそうな自営柱がいっぱいあります 下写真は、ひとつの例ですが、右写真の場所から、写真左の向かいの谷(約1500m先))を狙います |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中山間地域に設置した各種施工例 柱を見上げれば、無線LAN装置がついている・・・・かも!? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セキュリティ対策(AES組み込み等)は万全、電源供給はPoEでケーブル1本 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電波伝搬の基礎 『見通し』について少しお勉強しましょう | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビル間通信ユニット互換表(過去、取り扱った製品全てを一覧で) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここまで通信互換をはかってきていたものが、SB-900の登場で、全く互換が無くなります 修理はしばらく大丈夫と思いますが、既存のインフラに新たにルート新設とか言うシーンには、泣かされます |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SB−520 平面アンテナ・避雷器内蔵・寒冷地対応 2020年3月をもって終売 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
提案、あるいは現地試験を済ませた案件や保守用も考え、同じく終売になった遠距離用ロング八木:AH−152Gを含め、数台のストックをしています(2020年9月) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成34年11月末まで問題 旧スプリアス規定により製造された無線機器の使用が許される期限が、この平成34年11月末日です 平成19年9月以前に製造された装置が、該当する可能が高い問題です 上記のリストでいえば、SB-120/150、SB-110/1100が該当します 該当する無線機器は、平成34年(令和4年)12月以降使用すると、電波法違反となります コンプライアンスが重視される昨今、古い機種をご利用の方は一度チェックをなさることをお勧めします 進化、更新の速いIP機器・・・・無線LAN装置にあって、そんな古いものは使われていないであろうとみられている一面もありますが、ブリッジ装置については意外と古いものが今でも稼働している可能性があります 私共でもユーザー数社に、このご案内を差し上げました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内蔵平面アンテナと、外部アンテナの切替利用が可能になりました(その昔は、別モデルでした) 合わせて、同軸避雷器(アンテナ・アレスタ)を内蔵 もちろん、PoEに対応します
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4〜5Kmという遠距離を結ぶことを可能とするアンテナ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ロングタイプ八木(全長1480mm) 対向で、見通しで5Km程度の通信を可能とする ※メーカーでは終売に 困るので最後に仕入れ! |
![]() 対向で見通し最大伝送距離4Kmを可能とする 平面アンテナ(約40cm角) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンテナの選択による飛距離(通信距離)の目安 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ※垂直面の指向性(ハイトパターン)に要注意! しばしば見落とされています |
飛距離の目安(遠距離モード) =スループット:10Mbps程度を、ひとつの目安に= ショート八木アンテナ同士の対向 → 約2Km ロング八木とショート八木タの対向 → 約3Km ショート八木と右無指向性高利得タイプの対向 → 約1.5Km 高利得無指向性タイプ同士の対向 → 約1Km ※フルスペック(ftp実測16〜20Mbps)をご希望の場合、飛距離は半分くらいに見ておいた方が安全かも知れません(実際には試験して確認します) ※必要とするデータ転送速度で機材を決定します(転送スピードが遅くなって良ければ、距離は伸ばせます) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
より速く、遠くに確実に SB-5100PA/5500PA | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パラボラアンテナ・モデルのご使用について 柔な支柱(基礎)ではふらついてNGです・・・設置につきましては注意が必要です 飛距離だけでなく、ポイントツーポイントで、効率良い無線の利用を可能とする力を持った機器です 無線LANの普及が進むことで、混信問題が大きくクローズアップされることが予想されます このような場合、ポイントツーポイントでピタッと結べる方法はとても有効です 飛距離いくら・・・以上にメリットがあるケースが考えられます 本当に飛距離を狙う場合、地球は丸い・・・と言うことを意識して、ある程度地上高を確保する必要があります 詳しくは、ご相談下さい また、他のブリッジとの互換はありませんのであくまで対向で使用します |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 遠距離用に、パラボラアンテナ・セットモデルが登場 対向で、最大伝送距離10Kmを実現 |
![]() 無線ユニットを二つ内蔵 寒冷地仕様のダイキャストケース採用品も登場 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こちらは、特注(受注生産)対応 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
混線(混信)無く、遠距離を結びたい・・・専従者(有資格者)が必要ですが、FWA 802.11j と言う方法もあります | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
見通しが無く繋がらない箇所を、同じネットワークに組み入れる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全てをこの方法にしてしまうとランニングコストが問題になるでしょうが、どうしても見通しがない一箇所のみを何とかしたいという場合においては、有効かと思います こちらのページをご覧下さい(最下段に、お伝えしたいことを記載) 少なくとも専用線を借りることを思えば安価ですし、同一ネットワークの構築が出来ますので、システム上は非常に楽かと思います 最後の砦に・・・どうぞ! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
狭いトンネル内の通話確保 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直径2m程度のトンネル・・・・狭いトンネルは、本当に電波が飛びません ベルトコンベアの搬送経路です、全長5Kmの間でIP電話網の構築 先にご紹介のSB-900を使用したもので、25台の子機が接続され、内線電話のイメージで運用 IP-Phone 参照 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
|
青電舎:担当 堀 Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい) お電話では、(086)275−5000 FAXは、0120−545000 〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6 |
||
![]() |