Heath-Kit  MR−1
3.5〜28MHz帯をカバーするアマチュア無線専用受信機です
サイズは、155H x 308W x 250D で、重量は約6.8Kgです
ロゴが旧タイプです、またこのシリーズまでは各製品に愛称がついていました
製品型番より愛称のほうが、はるかに目立ちます
1959年発売の製品 MR-1/Comancheです
3.5MHz帯〜28MHz帯 HF5バンドをカバーする、8球構成のアマチュア無線専用レシーバです
1962年には、SSBをより意識した HR-20 が、極めてよく似た形状というか同じ筐体で発売されました

MR-1は、MT-1/Cheyenne という、AM/CW送信機とセットになって販売されていたものです
電源供給は、専用電源から送信機を経由して給電されます
モバイルニーズを想定したもののようで、このような方式がとられています
余談ですが、MT-1/Cheyenne という送信機,VFOのみ・・・クリスタルの利用は、最初から考慮されていません

本機は、中間周波数3MHzを採用した、高1中2のシングル・コンバージョン・スーパーヘテロダイン方式です
きちんと、3KHz(−6db) 10KHz(−60db)のクリスタルフィルタが採用してあります

左写真上は
HR-20(下)とHX-20(上)ですが、MR-1もMT-1とセットで同様に上下に重ねてベンチシートの車にセットするイメージです
USのベンチシート車ならこその設定です
この時代から、HFのモバイル運用をという設定は、いかにも自動車社会の進んだUSらしいことでしょう



シャーシ上面
バンド切替ごとに、メインダイヤル表示部が回転して各バンドを横に目いっぱい展開します
ダイヤル構造については、こちらのHG-10Bを参考に、よく似ています
3MHzクリスタル・フィルタが大きく見えます
電源も内蔵せず、とてもシンプルです
角型6Pジョンソンコネクタは、相棒の送信機 MT-1より電源給電を受けるためのものです
シャーシ底面
左サイドにBFO部がありますが(左端のつまみがBFOツマミ)、LC(自励発振)方式です
VFO(自励発振部)の構造については、やはりこちらのHG-10Bに、よく似ています
受信機単独で動かすためには、電源の用意が必要です
HR/HX-20用の電源/AC電源:HP-20がそのまま使えますが、電源コネクタの形状が異なります
本機は、角型6Pジョンソンコネクターの採用、HR/HX-20は、US8Pです
US8Pコネクタに交換するか、1本ずつ差込形接続端子を使って接続するか・・・高圧600Vは不要ですから、5本の接続の用意で事足ります(きっと、この手で対応すると思います!)
BAND(MHz) AM
30% 1KHz 変調ON/OFFで
S/N10dbが得られる信号強度
ビート受信(CW/SSB)
RF信号のON/OFFで
S/N10dbが得られる信号強度
3.5 μV μV
μV μV
14 μV μV
21 μV μV
28 μV μV

電源を外付けにしている点などから、とてもコンパクトにまとめられた受信機だと思います
このくらいのスペースと部品数であれば、しっかりしたHeath-kitのマニュアルで、何ら問題なく組み立てられると思います

この先ですが、US8Pコネクタと差込形接続端子を使って、HP-20から給電できるようにして動作させてみます
2020.10   JA4FUQ

無線機歴史博物館に 戻る


週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp
              (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6