Heath-Kit  HX−20
3.5〜28MHz帯をカバーするSSB黎明期のアマチュア無線専用送信機です
サイズは、155H x 308W x 250D で、重量は約8Kgです
 
専用AC電源装置 HP-20と一緒に
1962年発売の製品です
3.5MHz帯〜28MHz帯 HF5バンドをカバーする、13球構成(内2本は定電圧放電管)のアマチュア無線専用送信機です
ペアとなる受信機は、HR-20ですが、この時代はまだトランシーブとかいう考え方はありません
全く周波数構成は異なります(HR-20は、シングルコンバージョン方式,、すなわち各バンドで異なるOSC周波数です)

本機ですが、見た目は、MT-1/Cheyenne という、AM/CW送信機とよく似ています(同じ筐体)
が、VFOは、5MHzから5.5MHzの一発で、B電圧は定電圧放電管を使って安定化させてあります
終段は、6146シングルで、最大90W入力です
電源は内蔵せず、供給は外部専用電源から行います
モバイルニーズを想定したもののようで、このような方式がとられています
外部電源装置として、車載用にHP-10、そしてAC用にHP-20の用意があり、MR-1/MT-1と基本共通です(ケーブルコネクタ形状が異なる)
MR-1/MT-1には、MP-1というモバイル用の電源装置があったようです

HX-10という、ちょっと似たデザインの大型モデルがありますが、こちらはAC電源内蔵の100W出力のデスクトップタイプです
ファイナル管のクーリングファンや、ALCメータ、サイドトーンオシレータなど周辺装備もバッチシなモデルです
周波数構成は、HX-20と同じ・・・・HX-20は、いわばHX-10のモバイル・モデルといった感じでしょう
この時代から、SSBをというかHFをモバイル運用とは、さすがモータリゼーションの進んだUSならこそです
Heath-Kitとして、最初に製品化したモバイル対応のSSB送信機かと思います(まだこの時点では、トランシーバは登場していません)

Heath-kitではこの後、SSBのみに対応したHWシリーズ(HW-12/80m、HW-22/40m、HW-32/20m)モノバンド・トランシーバを発売(1963年)、SSB/CWの本格的なトランシーバSB-100の登場は、1965年です
このHWシリーズから、プリント基板の採用が始まりました、キットとしては大きな転換点です
その後、SB-101、SB-102(LMO ソリッドステート化)、そしてオール・ソリッド・ステートのSB-104の発売と続きました
弟分の、HWシリーズも、同様に用意がなされました(HW-100〜HW-104)
送受セパレートタイプでは、SB−300/400(1963年の発売)、SB-301/401(1966年の発売)と発売されました
これらの事情(トランシーバの登場)によってでしょうが、このシリーズは短命だったと思われます
下:HR-20 受信機
上:HX-20 送信機とセットで

このように、車中で縦にセットできるようケース上側にも取付穴(2台を縫うための穴)が開いています
車載・・・USのベンチシートの車ならこそ、でしょう
HX-20の右横に空いている穴は、マイクコネクタが用意されている場所です
送受信機とも同じデザインとか、左右対称のデザインとか、USはお好きです
本シリーズも、どちらがどちらか一見しただけではわかりません!
こちらは、モノ・ダイヤルです
0〜500、あるいは500〜1000KHzを表示します
ダイヤルノブ1回展当たり、おおよそ26〜7KHz・・・おおよそ19回転で500KHzをカバーします
発振周波数は、5.000〜5.500MHzです
ファイナル・チューンについて
ロード側は、バンドSWにより固定のCを切り替えるようになっています
従いまして、ファイナル調整はプレート側VCのみとなります
メーターは、RF出力表示のみです
最大パワーが得られるよう、DRIVERとFINALつまみで調整しなさい・・・です
余談ですが、ファイナル管のアイドリング電流値を決めるバイアス調整VRもありません(−電圧も定電圧化されています)
CWは、モード切替に加え,AUDIO-GAINツマミ(マイクゲインボリューム)をOFF(CWの位置)にする必要があります
このSWで、キャリア信号をフィルタをスルーした後のミキサーに直接結合させるようになっています
DRIVE-LEVELツマミは、CW時にALCラインに−(マイナス)電圧をかけることでIFゲインを変化させて、パワーを制御するようになっています
SSB時には働きません
シャーシ上面です
ファイナル部にカバーはありません
クリスタル・フィルタが大きい!
4990KHzのものです
ダイヤル・カーソルは、シャーシ下から回転する軸を受けて横方向に糸掛けで駆動、です
リアパネル側
2つのUS8Pソケットは電源供給用
外部電源装置から、右側のコネクタに給電
左コネクタからは、受信機HR-20に給電します
シャーシ上面
別角度から
手前は、ジェネレータ部です
まず、4990KHz USBを作り、USB/LSBに切り替えるためにコンバートして9MHzのIFとします
このためのサイドバンドオシレータ周波数は、
USB:4010KHz
LSB:13990KHz
です
シャーシ上面
別角度から
こちらはRF部、ファイナルは、6146シングルです
パネル・デザインが先行でしょう、プレートVCは、ご覧のように縦に取り付けられています
ロード側は固定Cで、VCの採用はありません
シャーシ下面の様子
左下のシールドケースの中はVFOです
バンドSWを挟んで、右がドライブ、ファイナル部です
2連VCは、ドライブ同調用
ギアで90度回転方向を変えているのが、プレート同調VCです
最初、プレート同調つまみを回した時のクリック感がなんとも異様だったのですが、構造を見て納得しました
ギアの咬むタイミングでのクリック感触、でした
VFOメカ部
ウォームギアで駆動する丸いギアが、VFOのVCに直結
その左、縦方向に回わる軸は、ダイヤル・カーソル駆動用の軸です

今まで、VFO信号で可変中間周波数域(IF)を作って、それからバンドに合わせて周波数変換するのが当たり前に(いわゆるコリンズ・タイプです)思っていたのですが、本機(HX-10も)、この順番が逆で、最後にVFO信号を入れて、必要なバンドの信号を作るようになっています
想像するに、IF周波数が固定のほうが回路構成も調整も(ドライブ調整と、IF調整のトラッキングもなく)「楽」・・・と考えたのでしょう
一度9MHzの固定IFにした後、目的周波数から5.5MHzを足した周波数にコンバートし、最後にVFO周波数を差し引く、このような周波数構成がとられています(3.5MHz帯はコンバートなしで、いきなりIFの9MHz−5.5MHzです)
SSB黎明期の製品で、基本に忠実もあれば工夫も多く、なかなか楽しそうな送信機です
つい、いろいろ触ってみたくなりそうです
プリント基板を採用しないキットとしては、このあたりが限界そうです

2020.10   JA4FUQ

無線機歴史博物館に 戻る


週間クールサイトに選ばれました
無線LAN専門サイト
青電舎:担当 堀
   Mailは seiden_atmark_po.harenet.ne.jp
              (お手数ですが、_atmark_を @ に直して下さい)
      お電話では、(086)275−5000 
      FAXは、0120−545000
      〒703−8207 岡山県岡山市中区祇園433−6