|
安価で実用的な、風力センサ | |||||||||||||||
くれぐれも、Davis製品本来の使い方ではありません 補修部品である風力センサを、安価な風向風速センサとして利用しようと言うものです 安価な風力センサ(風向風速センサ)が欲しい・・・最近この種のお問い合わせが増えましたので、情報提供させていただきます このセンサ部分だけ欲しい・・・別売品をご用意いたしました マスト取付金具とケーブル12mがセット・・・・#7911 ¥47,000(消費税・送料別) 元々、ウェザーウィザードVに使用されている風力センサです ヴァンテージ・プロ2に使用されている風力センサは、#6410 ¥47,000(消費税・送料別) センサ部の構造は同じで、取付アームとポール取付部の形状が異なります 当社オリジナルのものにつきましては個別対応させていただきますのでご照会下さい 詳しくは、VantagePro2、VabntageVUEの価格表でご確認ください |
|||||||||||||||
付属のケーブル長は、いずれも12mです |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
このページの情報は、それなりに公式発表されているものですが、メーカーあるいは私どもでサポートしている内容ではありません ここに記載、あるいはここで提供の情報をご利用になる分には、自己責任でお願いいたします |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
CQ出版 ハムジャーナル 102号/103号の記事から抜粋 JP1COK氏による、赤城山気象ロボットに風向風速計を追加する記事より 詳しくは、ハムジャーナル各バックナンバーをお探し下さい |
|||||||||||||||
![]() |
6極4芯のモジュラージャックがあれば、センサー部からのケーブルを直接接続して、データを受けることが可能となります | ||||||||||||||
![]() |
こちらが、センサ部の解体新書?と、上記4芯のケーブルカラーです 2003/05/23 お客さまから情報をいただきました この記事のピンアサインと違う・・と (1) 黄 (2) 緑(青ではなかった) 以上、風向計部 (3) 赤 (4) 黒 以上、風速計部 テストは、テスターがあれば可能ですので、お試しいただいた上でご使用下さい |
||||||||||||||
![]() |
この風向計をセンサとして、A/Dコンバータで取り込むために必要な回路例です 22KΩ Bカーブ 多回転(エンドレス)型ボリュームです 固定抵抗には精度が要求されます もちろんDC5Vも変動の少ないことがデータをより正確にします |
||||||||||||||
![]() |
同じく風速計をセンサとしてカウンターへ取り込むための回路例です こちらは、電圧・固定抵抗いずれも精度は問題になりません |
||||||||||||||
以上が、記事内容のご紹介です | |||||||||||||||
■風速センサ部について(補足) センサの解像度ですが、1回転 1マイル/hです 2.25秒間に1回転したときの風速が1マイル/時間(1MPH)です (1秒間に1回転が1MPHと、ずっと以前に聞いていたように思うのですが、最近確認した資料/Davisサイトに掲載あり/で、2.25秒に1回転でと出ていました 2009.05) 時間あたり何個のパルスをカウントするかで、風速が得られますね また、最低の計測単位(解像度)もこれで分かりますね |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
シリアルインターフェイス関連情報 | |||||||||||||||
Davis社 ヴァンテージプロ公式シリアルポート情報 | こちらからダウンロードできます | ||||||||||||||
SEの方には、きっとお役に立つはず!! ご参考にどうぞ あとは自己責任(コンプライアンス/気象業務法の勉強)と、自己努力で頑張ってください!! |