本サイトは、
ごちゃごちゃしているメイン・サイトの情報の中から、主にオリジナル商品について、少しでもわかりやすくご紹介できれば、ということで用意した、言わばインデックス(入り口)です
内容は、ほとんどがメイン・サイトにリンク・・・です
ここにご紹介しきれていない、なにかに困ったお客さまのご依頼で作ったものも、色々あります |
『 ものづくり 』は、イナカ の特権かも!? |
イナカの何でも電気(無線)屋さん (有)青電舎 のオリジナル(企画)商品を、少しでも分かりやすくご紹介するためにリンク形式で立ち上げたサイトのトップページです
今どき、ワイヤレス(無線化)による利便性抜きには便利なお話しが進まないことが当たり前、特にイナカほどインフラが整備されておりませんから、「独立電源」「無線インフラ」 がキーワードの『ものづくり』が主体となります
何かが起きてから対処したのでは、事が間に合わないトラブルが少なくなく、身近な医療に例えると、いざというときのために救急病院を作るのと、日頃の健康管理をきちんと行うことで救急の必要を減らすのと、税(費用)負担と自身の健康生活の両面を見て、住民の生活にとってどちらが幸せ? もしかして後者! というのと同じように、日頃の定点観測(監視)による予知・予防によって防げるトラブルがあるということが、もうひとつのキーワードです
また人の全てを機械に置き換える機械化・自動化・・・そんなことは全く考えていません
その世界のプロフェショナルが育つ、あるいは世代交代のアシストが出来れば良いという『ものづくり』です
すなわち、従来職人の感と言われていた部分を、その環境を定点観測してデータ化し、そのベテランが動いたタイミングをこれらデータと突き合わせることで、例えば次世代を育てよう・・・です
今の時代ですから、いわゆる第二次産業が、国内で空洞化する動きについては防ぎようがありません
国内でしかできない産業は、第一次産業と第三次産業しか無いもうひとつはこの考えです
いずれも、人の経験・環境に見合った関わり・対応が大切な産業ですね
そうなると、今どきのデジタル感覚では対応できない分野と言うことにもなります
いつでもどこでも誰でも同じ・・・どこぞのユビキタスっぽい考えは通用しません
そうです、アナログ感覚・技術が大事だという分野と言えます(デジタル技術は最新の技術である事は事実ですが、対してアナログ技術は陳腐化した技術という事ではありません、古くからある技術です。技術が進めば原理・原則が変わるという事は無いでしょ!)
そして、『ものづくり』のスタートですが、世間に適当なものが無く、イナカに住む自分自身が不自由するところからという、わがままな一面も隠せません!?
そんなこんな1954年生まれの「昭和のジイ」が、周囲を巻き込んで自分勝手に頑張ってしでかすこと、笑ってお見過ごし下さい
それぞれの「うんちく」「ごたく」につきましては、オフィシャルサイトの方にいっぱい掲載があります(これがサイトを分かりにくくさせる原因!)
また現在進行形のプロジェクトにつきましては、許されるタイミングがきましたら公開させていただきます(一部予告に止めさせていただきます)
製品名から |
|
シーン(使用目的)から |
|
当社の『ものづくり』心得 |
|
|
|
|
鳥獣被害対策
気象・環境測定
動態管理
遭難ビーコン
車両情報管理
接点信号の無線化
音声通知/無線機の活用
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
こちらでご紹介の製品仕様、あるいは記載内容につきましては、バージョンアップなど事前にお断り無く変更することがありますのでご了承下さい |
 |
|